ENTRY

NTKセラテックで働く営業の仕事

NTKセラテックの営業は、皆さんが思い描く
「営業」とは少し違うかもしれません。
その違いには、当社ならではの強みや、
当社で働くことのおもしろさ、
そして、社会のために自分を発揮できることの
素晴らしさが詰まっています。
営業職を目指す方も、そうでない方も、
ぜひご覧になってください。

仕事の相関図CORRELATION DIAGRAM

NTKセラテック
営業職の魅力ATTRACTIONS OF OUR SALES JOB

  • point01

    未来をつくる仕事

    刻々と発展する半導体産業の最前線が営業職の仕事場です。そこでは数年先の未来のことが話し合われており、その未来で必要とされる半導体デバイスまたは半導体製造装置の実現に向けて、お客様と共創しながら未来のセラミックス製品を創造するのが営業職の仕事となります。

  • point02

    世界を相手に活躍できる

    半導体製造装置メーカーは日本企業だけでなく海外企業も数多くあります。市場の規模が世界スケールなら、売上げの規模もビッグスケール。国際的な取り引きはもちろん、海外拠点に赴任して直接営業活動を展開することも。そして当社は語学力よりも意欲重視。ぜひ熱意をもって挑戦してください。

  • point03

    技術者集団の指揮者として

    開発テーマは社内のあらゆる工程に関連するため、成形・焼成工程、仕上加工工程、検査工程、さらには材料開発や生産技術開発も含めてトータルに指揮するのも営業の重要な役割のひとつです。まさにNTKセラテックの可能性を引き出して社会に役立てる仕事といえるでしょう。

  • point04

    昨日までの不可能に挑む

    例えば、数年前では考えられなかった高性能なスマートフォンが、ほぼ同価格で購入できるのは、高性能かつ微細な半導体をより低コストで製造できるようになったからです。私たちが製造する半導体製造装置の中核部品は、こうした技術革新を最上流で支え、最先端の半導体の量産を可能にしています。

  • point05

    半導体だけじゃない

    セラミックスは、金属やプラスチックにはない性質(ダイヤモンドに次ぐ硬さ、耐熱性・耐食性・絶縁性に優れる、プラズマや摩耗に強い等)を備えた特殊な素材です。NTKセラテックでは、これらの特性と高度な材料技術・加工技術をもって、半導体製造装置をはじめ、さまざまな電子機器や自動車部品、医療機器、産業機器にセラミックスを役立てています。

  • point06

    営業はチームプレイ

    当社営業職の特徴はチームプレイです。お客様のご要望にお応えするため、営業目標を達成するため、チームで協力し合い、日々切磋琢磨しながら営業活動を行っています。比較的少人数のチームが多いため、若手のうちから自分の意見が通りやすかったり、相談がし易い環境が整っています。若手社員の教育に関してもチーム全体で行いますので、安心感が違います。One for all All for one!

活躍する社員ACTIVE EMPLOYEES

営業職一日の仕事DAILY SCHEDULE

  • 8:30

    始業・メールチェック

    通勤には電車とバスを利用。所要時間は1時間ほど。健康のためにあえて徒歩での移動距離が長めのルートを選択。

  • 9:00

    海外拠点とのミーティング

    子会社の海外拠点があるカリフォルニア州は夕方。プロジェクトの進捗や販売戦略、市況等の情報を交換。

  • 9:30

    お客様とのミーティング

    お客様である半導体製造装置メーカーと打ち合わせ。複数の案件が同時進行しているので、どんな細かな用事も予定化するように心掛けている。

  • 12:00

    昼休み

    社員食堂で昼食。小牧は5種類の日替わりメニューをどれも200円で食べることができる(仙台は仕出し弁当を200円で販売)。

  • 13:00

    チームミーティング

    当社営業のスタイルは「チームプレイ」。お客様の生の声や成功事例といったナレッジを、良い意味で和気あいあいとした雰囲気の中で共有し合い、総合力強化につなげている。また、海外拠点とのミーティングと同様、国内の営業拠点ともリモートでつなぎ常に最新の状況を共有し合っている。

  • 14:00

    社内関係部門とのミーティング

    開発から成形・焼成、精密加工、検査まであらゆる部門と連携し、そこにお客様の「声」を正確に届けるのが営業の仕事。

  • 16:00

    お客様へのメール、社内報告など

    海外のお客様が目覚める前に依頼事項に対するレスポンスを行う。また、最新の状況を週報や月報などに整理し、経営層へ報告。フレックスタイム制なので、例えば夕方の時間を通院等に利用することもできる(フレックスは入社2年目から利用可能)。

  • 19:15

    終業

    残業は月に24〜30時間ほど。ひとりが仕事を抱え込まないよう、チーム内で仕事を上手にシェアして効率化に努めている。

研修制度・教育EDUCATION

  • 階層別研修

    若⼿従業員研修|
    主体性・OJT

    中堅社員研修|
    コーチング研修

    導職研修|
    マネジメント・チームマネジメント

    管理職研修|
    リーダーシップ・評価者

  • 安全衛⽣

    法令に基づく教育

    法令外教育|
    役職別・3年⽬・10年⽬等の
    安全衛⽣教育

  • 専⾨知識 ⼀般知識

    • ・コンプライアンス
    • ・メンタルヘルス
    • ・ハラスメント
    • ・異⽂化コミュニケーション
    • ・実践的英語能⼒向上
    • ・CSR
    • ・プレゼンテーション研修等
  • ⾃⼰啓発

    • ・オンライン英会話
    • ・通信教育
    • ・eラーニング
    • ・⽣産マイスター等

大卒研修スケジュールUNIVERSITY GRADUATE TRAINING SCHEDULE

入社式・オリエンテーション

  • 01社内知識研修

    ⽬的

    会社に所属する上で、必要最低限の知識を⾝につける

    内容

    情報セキュリティ、就労管理、福利厚⽣、品質統括、健康保険、持株会、⼈事制度、健康安全・ハラスメントについて など

  • 02ビジネスマナー研修

    ⽬的

    ・社会⼈として必要な最低限のマナーを理解実践できるようにする
    ・状況、相⼿に合わせた必要な⾏動を⾃分なりに考え、できるようになる

    内容

    ・ショートスピーチ(⾃⼰紹介練習)
    ・挨拶、⾝だしなみ
    ・⾔葉遣い、表情・態度
    ・電話応対、名刺交換
    ・訪問・来客応対 など

    何を鍛えているか

    ・基本的なビジネスマナーの実践
    ・マナーの重要性に気づき、相⼿の状況にあったマナーを実践する力

  • 03ディスカバリー研修

    ⽬的

    ・利害関係者のニーズに応え、価値を提供し続ける組織⼈を⽬指す
    ・主体的なマインドセットを学び、仕事をする上で必要な知識・コミュニケーションを⾝につける

    内容

    ワークショップ型研修
    ・「プロ意識」を⾒出す
    ・「⽬的・意義を」を⾒出す
    ・「ソリューション」を⾒出す ・「ポテンシャル」を⾒出す

    何を鍛えているか

    ・学⽣から社会⼈へマインドセット変容
    ・仕事をする上で必要な知識、コミュニケーションの付与
    ・型に囚われず柔軟に考える⼒

  • 04ビジネススタンス研修

    ⽬的

    ・DASHの観点の理解、ビジネスの疑似体験を通じてDASH基準の⾼さや体現することの難しさを体感
    ・DASHの観点における⾃らの強み・弱みを把握し、今後の成⻑の⽅向性を理解する

    内容

    ・ストレスがかかるビジネスシーンにおいて、 DASH観点の実践
    ・ビジネスシミュレーションを通じ、本気で向き合った時の仕事の⾟さ⾯⽩さを体感
    ・FBを受け、⾃分の強み弱みを把握、課題の特定

    何を鍛えているか

    ・DASHの観点を基準⾼く実践すること
    ・⾃らの強みや弱みを把握し、⾏動変容を起こす重要性に気づかせること

  • 05ものづくり研修(日特)

    ⽬的

    ・製造会社で働く上で、必要最低限の知識を⾝につける
    ・安全に仕事を進めるための知識を学ぶ

    内容

    安全教育、危険体感、品質について、5S、⾒える化

  • 06社内知識研修(セラテック独自)

    ⽬的

    会社に所属する上で、必要最低限の知識を⾝につける

    内容

    情報セキュリティ、就労管理、福利厚⽣、品質統括、健康保険、持株会、⼈事制度、健康安全・ハラスメントについて など

  • 07プレゼン

    ⽬的

    研修で学んだことを活かして、テーマに対する⾃分の考えを纏め発表することで、プレゼン能⼒を鍛える

    内容

    ・「セラテックに⼊社を決めた思い」「半導体市場とセラミック業界についての考察」
    ・上記テーマについて、役員+各部⻑の前で15分間のプレゼン実施

  • 08製造実習

    ⽬的

    ・モノづくりへの理解
    ・造部と顔⾒知りになり、配属後の業務円滑化に活かす内容

    内容

    仙台・⼩牧それぞれの拠点で、各⼯程1週間で回り実際の製造業務の体験を⾏う

配 属

キャリアステップCAREER STEP

  • 営業担当時期
  • キャリアステップと役割
ENTRY