自分だけの営業スタイルを
開拓していきたい
OTA HARUKA
太田 遥2022年入社
出身校/東北学院大学 工学部 電気電子工学科
所属部署/営業部
-
ほとんど白紙からのスタート。
配属当初の私は、部内ミーティングに参加してもそこで交わされる会話の2割くらいしか聞き取れないような状態でした。エンジニアの間で用いられる符丁はもちろん、製品名も、技術用語も、まったくの白紙…。そこで私はまず図面を読めるようになろうと考え、本で勉強し、そして実際の図面を手に取り、わからないことは先輩に聞くなどして未知の扉をこじ開けていきました。やはり苦労したのは平面を立体として読み解くことで、よく先輩に「実物を見にいこうか」と工場に連れていってもらいました。このあたりは一貫工程を有する当社ならではの利点だと思います。
図面が読めるようになると、お客様とより深い話(製品の特性を成形や切削といった加工面から触れたりとか)ができるようになります。今後はそうした専門知識をもっと増やし、当社のスゴさをお客様にしっかりアピールできるようになりたいと思っています。
挑戦の先に見えてくる
自分の強みがきっとあるはず。先輩たちの活躍を見ていると、みんな独自のスタイルがあり、同じ「営業」はひとりとしていません。工場経験者という特化した経歴を活かす先輩もいれば、対話力で潜在する課題を見事に引き出す先輩もいます。はたして自分は何を武器にどう切り込んでいくのか? まだまだこれからですけど、きっと私もいろいろなことに挑戦しながら自分だけの営業スタイルを開拓していくんだろうなと思うと今からとても楽しみです。どちらかというと共感力を発揮していく人情型の営業かな…と思ってますが、まだわかりません。
-
いよいよ
アウトプットの段階へ。1年目は業務に慣れることと基礎的なことを覚えるので精一杯だったなというのが率直な感想です。社員としても、社会人としても、いろいろなことを聞いて教わる「インプット」の段階だったと思います。2年目の目標としては、「アウトプット」を意識して、自分から能動的に行動を起こせるようになりたいと考えています。いろんなアクションが考えられますが、教え上手で優しい先輩たちにもう少しだけ甘えさせてもらって、まずは「なぜ⁈」を連発していこうかなと…。そのうえで、考える、調べる、話すといったアクションに展開させていきたいと思います。
あと時間を効率的に使えるようになるのも目標のひとつです。仕事はもちろんですが、プライベートについても、先輩たちを見習いながら充実した時間を作れるようになりたいですね。

